【円安ってなに?】身近なところの影響やお金を守る方法を分かりやすく解説

Uncategorized

円安・円高とニュースではよく聞きますが、具体的にはよくわからない、関係ないのではと考えている人もいるのではないでしょうか?

しかし、大幅に円安・円高に触れると、身近なところに大きな影響を与え、生活にも関わってくることになります。

また、正しい知識が無いと、せっかく稼いだお金、貯めたお金の価値が、下がってしまうことになります。

お金を守るためには、最低限、理解すべき知識の一つです。

この記事でわかること
  • 円安・円高についてわかりやすく理解できる
  • 円安の身近なところに影響がわかる
  • お金を守るために、個人ではどうすべきかがわかる

円安とは?理解していないとお金を守れない!?

ニュースでは、過去最大の円安とか言われてますが、海外に行くわけではないし、あまりピンときません

円安について、理解していないと、お金を守る事ができませんよ。

まずは、円安についてわかりやすく解説していきます。

円安とは?

例えば、あなたがおよそ一年前、2021年1月頃に海外旅行をして、とても気に入ったバッグを買ったとします。

その時の為替が、1ドル約104円ぐらいでした。

100ドルのバッグを10,400円で購入して、とても気に入ってみんなに自慢していました。

同じバッグをお友達が欲しがって、また、今回海外旅行でお土産で買ってくると約束して、お友達に10,400円貰って海外に行きます。

今現在(2022年9月頃)、1ドル約140円ぐらい急速に円安が進んでいます。

同じバッグが、同じ1ドルで売っていたとしても、14,000円支払わないと買うことができないのです。

同じ商品で、同じ1ドルの値段でも、1年半前と比べて約3,600円も多く支払わなければいけないのです。

僕は、海外旅行にはあまり行ったりしませんから、そんなに影響はないのでしょうか?

いやいや。個人の買い物で例えましたが、これが企業の買い物、つまり輸入と置き換えると、身近なところで大きな影響が出てくることがわかりますよ。

円安の身近なところの影響は?

個人の海外での買い物と同様に、日本の多くの企業が海外からの買い物をしています。

原油や天然ガス等のエネルギー、鉄や半導体等の原材料、食料等は、日本は多くの物を輸入に頼っています。

海外で買ったバッグと同様に、1ドルが104円の時の必要だった資金と比べて、1ドルが140円の円安になった時の、輸入に掛かる資金は余計にかかってしまいます。

同じものを日本だけで販売するとしても、その商品を作るのに掛かるお金が余計にかかれば、利益は減るので、企業は値段を上げるという方法で利益を確保しなければなりません。

つまり、日本の多くの企業は、多くのものを輸入に頼っている為、「物価上昇」という形で生活に大きな影響を与えてしまうのです。

物価上昇なんて?!円安は良くないですね。

一概に、円安が悪くて、円高が良いとも言えません。それぞれメリット・デメリットはあります。

円安のメリット・デメリット

円安はどちらかというと企業側でのメリットが大きくなります。

  • 日本製品が売れやすくなり、輸出産業は利益が増加する
  • 海外からの観光客が増える

日本製品が売れやすくなり、輸出産業が利益が増加する

分かりやすく言うと、1台100万円の車を輸出したときに、1ドル100円の時には、1万ドル必要だったのに対して、円安で仮に1ドル200円になったとしたら、同じ車が5千ドルで購入する事が出来ます。

日本製品が、リーズナブルになるため、多くの日本製品が買われる動機になります。

海外からの観光客が増える

円安が進むと、同じ1ドルでも、多くのものを購入する事が出来るので、海外から日本への観光客にとってはとてもお得です。

つまり、海外から日本にお金が入ってくるチャンスは増えてくるという事です。

因みに、君は海外に資産を持っていますか?

えっ(汗)海外の資産??銀行に貯金なら多少はしてありますが…

円高・円安は、お金の価値が変わっていく事

もしも、ドルでの外貨資金を1ドル104円時代に100ドル保有していたとしたら、円安が進んで1ドル140円になったら、10,400円だった100ドルが、14,000円になってるんですよ。

何もしていなくても、10,400円が14,000円になっている。

逆に、円安は円の価値が下がる事なので、日本円だけ例えば100万円持っていたとしても、円安が進めば、100万円と同じものが買えないかもしれない、つまり、100万円の価値が下がってしまうんです。

知らない間に、自分の資産、つまり、お金の価値があがったり下がったりしているんですね。

その通り。だから、正しく知識を付けて、その時に合った行動する事が、お金を守る事に繋がるんです!

お金に対する正しい知識を持つことが、お金を守る事

円安・円高の特徴を解説してきましたが、ちゃんと知識を持っていれば、どうすれば損をしなくて済むかが分かってきます。

お金が大切な事は、多くの人たちが感じている事です。

しかしながら、お金の正しい知識をつける事の重要性は、一部の人しか理解していないのも現状です。

自分の大切なお金を守るために、お金に対する正しい知識を身に付ける事が大切です。

お金の勉強ができる無料セミナー

お金の勉強を始めたい…。

でも、何から始めれば良いかわからない…。

そんな人には、「ファイナンシャルアカデミー」の無料セミナーから初めて見るのもいいかもしれません。

今なら、教室型セミナー4時間、もしくは、WEB動画セミナーが無料で受けられます。

もし、興味を持って、専門的に学びたくなったら、有料のセミナーを受ける感じでも良いです。

=====================================================

ファイナンシャルアカデミー『お金の教養講座』

年間255講座、累計で41万人以上が受講したスクールで一番人気のある講座

  • 「毎月節約をしているのに、なかなか貯金につながらない」
  • 「お金の貯め方、使い方、増やし方を学びたい」
  • 「短時間で効果的に必要な知識を獲得したい」

そんな方にお金の正しい管理の仕方が学べる、またとないチャンスです。

ファイナンシャルアカデミー

お金の教養講座

お金の知識を身につけるためにおすすめの記事

まとめ

この記事では、円安・円高に関して、分かりやすく解説してきました。

経済状況は刻々と変わっていくものです。

環境が変わったとしても、正しい知識と行動をすることが、お金と自分自身を守る方法です。

正しい知識をつけていきましょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました