身に覚えのない引き落としを発見?!不正利用?やるべき対処法や補償を解説

Uncategorized

キャッシュレス決済が多くなり、便利な世の中になりました。

店頭での買い物やネットショッピングでも、クレジットカードがあれば手軽に買い物が出来るような世の中です。

そんな中で、ふと利用明細を見ると、

身に覚えのない引き落としが…。」

何の金額?カードの不正利用?

とても焦りますよね。

そんな、身に覚えのない引き落としを発見した時に、焦らずにやるべき対処法から、保証はされるのか?どうすれば不正利用をされないのかを解説していきます。

身に覚えの無い引き落としを発見した時にやるべきこと

もしも、本当に不正利用されていたとしたら、迅速な対応が必要となります。

適切な対処法をしていけば、万が一の事があったとしても被害を食い止める事が出来ます。

順を追った対処法を確認していきましょう。

身に覚えの無い引き落としを発見した時
  • 利用明細が本当に自分のもので無いか調べる
  • カード会社に連絡する
  • カードを止める
  • 引き落とし差し止めの手立てをする

利用明細が本当に自分のもので無いか調べる

身に覚えのない引き落としを発見した時に、まず初めにやる事は、本当にその引き落としは自分が使った物でないかを調べましょう。

身に覚えのない引き落とし = 不正利用 と結論付けるのは早急です。

意外と、自分自身で使っていた物ということも多いです。

よくある勘違い
  • 利用した店舗名と引き落とし明細の表示名が違っているパターン
  • 利用日から遅れて明細が届き、勘違いするパターン
  • サブスクリプションサービス等の自動引き落としを忘れるパターン
  • ご家族、身内が使用したパターン

まずは、セルフチェックを行い、それでも身に覚えがない場合には、カード会社に連絡を入れましょう。

カード会社に連絡

不正利用の可能性があるのであれば、これ以上被害を広げないためにもクレジットカードの利用停止をする必要があります。

速やかにカード会社に連絡をして、指示に従って利用停止、カードの再発行をしてもらいます。

カード会社の連絡時に聞かれる内容
  • カード番号
  • 明細番号
  • 加盟店名
  • 金額

ほとんどのカード会社が、不正利用等に対する相談窓口を用意しています。

上記の準備をしっかりと行い、利用した覚えのない店舗からの引き落としがあったことを伝えると、対応してくれます。

必要に応じて警察へ被害届を出す

カード会社への連絡に続いて、必要であれば警察への被害届を出しましょう。

被害届が受理されると、受理番号が貰えるので、カード会社と共有すると良いでしょう。

保証はされるのか?

基本的には、カード契約者に過失が無ければ、補償や返金を受ける事が出来ます。

ただし、補償、返金がされない場合もあります。

カードの取り扱いに対して過失があった場合には、補償されない場合があります。

補償されない過失
  • 不正利用から一定の補償期間が過ぎてしまっている場合
  • 契約者の家族、身内が利用した場合
  • 明かに推測されやすい暗証番号が設定されていた場合
  • カード裏面に署名をしていなかった場合
  • 他人にカードの預けていた場合
  • カードの裏面に暗証番号を書いていた場合

カードの取り扱いを日頃から正しくしましょう。

不正利用されない様にするためには

クレジットカードが不正利用されないようにするために日頃から注意すべき点をご紹介します。

クレジットカード使用のルールを守る

前の項目で上げた通り、クレジットカードの使用の基本ルールが守られていないと、不正利用があった時に補償の対象にならない可能性があります。

使用のルールを正しく知っておき、正しい使い方をするようにしましょう。

怪しいサイトや店舗では、カードを利用しない

ネットショッピング等でクレジットカード情報の入力する際には、SSLに対応しているサイトを使用しましょう。

SSLに対応したサイトは、情報が暗号化されるために、安全に利用する事が出来ます。

また、スキミングやなりすまし等、カードを使用する際にはリスクがある事を理解し、怪しいと思った時には、確認をするか、利用をやめましょう。

パソコン・スマホのセキュリティ対策をしておく

パソコンやスマホからカード情報を盗まれる危険性もあります。

正しくパソコン・スマホのセキュリティ対策を行いましょう。



利用明細を小まめにチェックする

利用明細を小まめにチェックする事で、不正利用に早く気づくことも出来るのと同時に、自身のお金の流れも把握する事が出来ます。

日頃からお金の流れに敏感になっておくことも、大切な事です。

身に覚えのない引き落とし対策におすすめのカード

身に覚えのない引き落としへの対策としておすすめのカードをご紹介します。

「楽天カードマン」でおなじみの『楽天カード』

不正利用の際のサポートが充実している点と、不正利用検知システムにてメールまたはSMSでのお知らせ機能があります。

そして、今なら新規カード発行でのポイント増量のチャンスです。

カード発行はこちらから

動画で流れを確認

クレジットカードの不正利用について5選 正しい対応策は?犯人は特定できる?体験談や楽天カードの場合も徹底解説

クレジットカードとは

まとめ

クレジットカードの不正利用にあったとしても、日頃から正しい利用をしていれば、補償もされます。

まずは、不正利用対策をしり、正しい使い方を実践していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました