Xで01を達成する為に、 ・リプ周りって必要? ・必要ない? メリットとデメリットを解説

時間とお金

こんにちは。ゆうです。

今日は、
初心者が絶対に疑問を持つ案件

リプ周りは必要?不必要?

多くの人が、ポジショントークとして議論する問題に、
初心者さんたちは振り回されがちになってしまいます。

そんな僕もそうでした。

リプ周りの為に、一生懸命時間を使って
時間がどんどん溶けていく…。

同じように悩んでいる初心者さんの為に、

・リプ周りってなんで必要?
・効果があるリプってどんなの?

って部分を解説して、

何よりムダな事に時間を使わずに、
0→1達成まで進んでもらいたいと思って、
この話をします。

リプ周りのメリットとデメリット3つずつ

リプ周りには、
いいことも悪いこともあるんです。

これをしっかり理解しておけば、
効果的にリプを活用できますよ。

それじゃあ、メリットとデメリットを
3つずつ見ていきましょう。

  • メリット:相手に認知されやすくなる
  • メリット:フォロワー獲得のチャンスが増える
  • メリット:一気に認知拡大できる可能性がある
  • デメリット:ディスブランディングを引き起こす
  • デメリット:時間対効果が悪くなる
  • デメリット:仕事した気分になりやすい

これらのポイントは、
リプ周りを考える上で重要です。

それぞれについて、
詳しく解説していきますね。

メリット:相手に認知されやすくなる

リプ周りの一番のメリットは、
相手に認知されやすくなることなんです。

これって、単純だけど
すごく大事なポイントなんですよ。

例えば、

  • 大手アカウントにリプすると通知が行く
  • 普段見てもらえない人にも目に留まる可能性がある
  • 相手のフォロワーにも見てもらえるチャンスがある

こんな感じで、
認知の機会が増えるんです。

特に大手アカウントだと、
普段はなかなか見てもらえないですよね。

でも、リプすれば
通知が行くわけですから。

そうすると、
「おっ、この人誰だろう?」
って興味を持ってもらえる可能性が高まります。

これって、すごく
大きなチャンスなんですよ。

だから、相手に認知されるって
リプ周りの大きなメリットだと言えます。

メリット:フォロワー獲得のチャンスが増える

リプ周りのもう一つの
メリットがこれなんです。

フォロワーを増やすチャンスが
グッと高まるんですよ。

具体的には、

  • 相手があなたのリプに興味を持つ
  • プロフィールを見てもらえる機会が増える
  • 有益な情報を提供すればフォローされやすい

こんな流れで、
フォロワー獲得につながるんです。

特に、相手が
「おっ、この人面白いな」
って思ってくれたら。

プロフィールを
見てもらえる可能性が高まります。

そこで、あなたの魅力が
伝わればフォローしてもらえる。

これって、地道だけど
確実な方法なんですよ。

だから、フォロワー獲得の
チャンスを増やせるのは大きなメリットです。

メリット:一気に認知拡大できる可能性がある

ここからが、
リプ周りの醍醐味なんです。

大規模な認知拡大が
起こる可能性があるんですよ。

どういうことかというと、

  • 相手があなたのリプをリポストする可能性
  • リポストされると相手のフォロワーに一気に広がる
  • 大手アカウントならさらに大きな効果が期待できる

こんな感じで、
一気に認知が広がることがあるんです。

特に、大手アカウントに
リポストしてもらえたら。

もう、爆発的に
認知が広がりますからね。

これって、他の方法じゃ
なかなか難しいことなんです。

だから、大規模な認知拡大の
可能性があるのは大きなメリットなんです。

デメリット:ディスブランディングを引き起こす

ここからは、
リプ周りのデメリットについてです。

最初のデメリットは、
ディスブランディングを引き起こすこと。

これって、結構
厄介な問題なんですよ。

具体的には、

  • 生徒と先生の関係が崩れやすい
  • お友達感覚になってしまう
  • 商品が売れにくくなる

こんな感じで、
ブランドイメージが崩れてしまうんです。

特に、お友達感覚に
なってしまうのが問題です。

だって、お友達から
高額な商品買いたくないですよね?

先生や専門家だから
お金を払って学びたいわけで。

だから、ディスブランディングは
大きなデメリットだと言えます。

デメリット:時間対効果が悪くなる

リプ周りの2つ目の
デメリットがこれなんです。

時間対効果が
悪くなってしまうんですよ。

どういうことかというと、

  • リプするのに時間がかかる
  • 売上に直結しにくい
  • 他の重要なタスクができなくなる

こんな感じで、
時間の無駄が生じてしまうんです。

特に、リプにハマってしまうと
他の大事なことができなくなります。

例えば、商品作りとか
新しい発信とか。

そういう本質的な部分に
時間を使えなくなっちゃうんです。

だから、時間対効果が悪くなるのは
大きなデメリットだと言えますね。

デメリット:仕事した気分になりやすい

最後のデメリットは、
これが一番厄介かもしれません。

仕事した気分に
なりやすいんですよ。

具体的には、

  • リプしただけで達成感を感じる
  • 本質的な仕事から逃げやすくなる
  • マネタイズに直結しない行動で満足してしまう

こんな感じで、
錯覚に陥ってしまうんです。

特に、100件もリプしたら
「今日はよく頑張った!」って。

でも、それって
本当に意味ある行動だったの?

マネタイズに
つながってるの?

こういう疑問を
持つことが大切なんです。

だから、仕事した気分になりやすいのは
大きなデメリットだと言えますね。

効果的なリプ周りのテクニック5選

さて、ここからは
効果的なリプ周りのテクニックです。

これを押さえておけば、
リプ周りがグッと楽しくなりますよ。

それじゃあ、5つの
テクニックを紹介していきます。

  • 相手を喜ばせるリプを心がける
  • 有益な情報を追加する
  • 相手の発言を適切に評価する
  • 専門家としての立場を維持する
  • 自然な形で自己アピールする

これらのテクニックを
使いこなせれば。

リプ周りがもっと
楽しくなると思います。

それじゃあ、
一つずつ見ていきましょう。

相手を喜ばせるリプを心がける

まず最初のテクニックは、
相手を喜ばせることなんです。

これって、すごく
シンプルだけど大切なポイント。

なぜかというと、

  • 相手が喜べばリポストしてくれる可能性が高まる
  • 良好な関係性を築ける
  • 自然と会話が弾むきっかけになる

こんな感じで、
いいことづくしなんですよ。

例えば、相手の投稿に
「すごく勉強になりました!」
って相手を持ち上げる感想を送るとか。

あるいは、
「このポイントがとても参考になりました」
って具体的に伝えるとか。

こういう風に、
相手を喜ばせるリプを心がけると。

相手もうれしくなって、
リポストしてくれる可能性が高まります。

だから、相手を喜ばせるリプは
効果的なテクニックの一つなんです。

有益な情報を追加する

2つ目のテクニックは、
有益な情報を追加することです。

これって、すごく
効果的な方法なんですよ。

具体的には、

  • 相手の発言を補足する情報を提供する
  • 関連する事例や統計データを紹介する
  • 自分の経験から得た知見を共有する

こんな感じで、
価値ある情報を追加するんです。

例えば、相手が
マーケティングの話をしてたら。

「○○さんの言う通りです。
さらに、最近の調査によると…」
って感じで情報を追加する。

そうすると、相手も
「おっ、この人知識あるな」
って興味を持ってくれます。

これって、自然な形で
専門性をアピールできるんですよ。

だから、有益な情報を追加するのは
効果的なテクニックの一つです。

相手の発言を適切に評価する

3つ目のテクニックは、
相手の発言を適切に評価すること。

これって、結構
難しいようで簡単なんです。

どういうことかというと、

  • 相手の良いポイントを具体的に指摘する
  • 建設的な意見を述べる
  • 相手の視点を尊重しつつ自分の意見も述べる

こんな感じで、
バランスを取るんです。

例えば、
「○○さんの言うように、△△は確かに重要ですね。
個人的には、さらに□□も大切だと思います」
みたいな感じ。

そうすると、相手も
「この人、ちゃんと理解してくれてる」
って感じてくれるんです。

これって、相手との
信頼関係を築く上で大切なポイント。

だから、相手の発言を適切に評価するのは
効果的なテクニックの一つなんです。

専門家としての立場を維持する

4つ目のテクニックは、
専門家としての立場を維持すること。

これって、結構
難しいんですけどね。

なぜかというと、

  • フレンドリーになりすぎると信頼性が下がる
  • でも、堅すぎると親しみやすさがなくなる
  • バランスを取るのが難しい

こんな感じで、
綱渡りみたいなものなんです。

でも、ここを
うまくやれると。

「この人、親しみやすいけど
すごく詳しいな」
って思ってもらえるんです。

例えば、
「面白い視点ですね。
専門的に見ると、こんな見方もできます」
みたいな感じで。

これって、親しみやすさと
専門性を両立させる方法なんです。

だから、専門家としての立場を維持するのは
効果的なテクニックの一つですね。

自然な形で自己アピールする

最後のテクニックは、
自然な形で自己アピールすること。

これって、
すごく大切なポイントなんです。

どういうことかというと、

  • 相手の発言に関連する自分の経験を共有する
  • 自分の専門分野を活かした意見を述べる
  • 自然な流れで自分の商品やサービスを紹介する

こんな感じで、
さりげなく自己アピールするんです。

例えば、
「○○さんの言う通りですね。
実は私も同じような経験があって…」
みたいな感じで。

そうすると、相手も
「この人、経験豊富だな」
って思ってくれるんです。

これって、押し付けがましくない
自己アピールの方法なんですよ。

だから、自然な形で自己アピールするのは
効果的なテクニックの一つなんです。



どうですか?

リプの有効的な使い方と、メリット・デメリットがわかれば、
自分に必要な作業かどうかがわかりますよね。

時間を溶かすリプじゃなく、
成果に繋がるリプを上手く使って、
Xでの売り上げに繋げられると良いですね。

それでは。

ーーーーーーーーー

サラリーマン一筋20年以上。
月30日勤務の社畜サラリーマンが、
自分のコンテンツ販売で0→1突破を機に、
家族との時間・精神的自由を取り戻す。

今まで、会社100%依存で、
会社からの業務命令には逆らえなかった僕。

会社に従うことが家族のため、将来のためと信じていた僕が、
コンテンツ販売という自分のビジネスの0→1という一歩を踏み出し、
見える世界が大きく変わりました。

ここに至るまで、多くの方に「恩」を頂いたので、
僕はその頂いた恩を、次の人に返して行く
「恩送り」で、同じように悩める人に届けていきます。

ごくごく平凡だったサラリーマンが、
今までと違う道を歩み始める僕の自己紹介は↓↓↓

メルマガも始めました。
メルマガだけの配信もありますのでぜひご登録を。

>>>メルマガ

有益なノウハウを不定期でこちらの公式LINEで無料で垂れ流しています。

ぜひ登録しておいてください。⇩

LINE Add Friend

コメント

タイトルとURLをコピーしました