こんにちは。ゆうです。
今日は、ポスト分析の話です。
『Xで稼いでいきたいなら、ポスト分析は必須』
どの強者に聞いても、
必ず言われることです。
でも、そもそも、
ポスト分析って、なんでやるんだろ?
これを知らないと、ただのサル真似になってしまいます。
だから、
ポスト分析の目的と重要性を押さえておくことが大切です。
今日は、その3つのポイントをお伝えしていきます。
・自分の文章力が上がる
・読者の興味を引く要素がわかる
・発信戦略を立てられる様になる
これらのポイントを押さえると、
ポスト分析がメチャクチャ効果的になります。
それぞれ詳しく解説していきますね。
自分の文章力が上がる
ポスト分析の1番の目的は、
自分の文章力を上げることなんです。
これが分かってないと、
ただの真似っこで終わってしまいます。
例えば、
- 伸びてるポストの構成
- 使われている言葉遣い
- 読者を引き込む技術
これらを見つけ出すことで、
自分の文章力が磨かれていくんです。
その中でも特に大事なのが、
リード文の書き方
Xのリード文って、
最初の140文字。
長文の「さらに表示」の前。
ポストの顔みたいなものです。
ここで読者を引き込めるかどうかが勝負。
だから、伸びてるポストのリード文を徹底的に分析する。
そうすることで、自分のリード文も上手くなっていく。
結果として、自分の文章全体の質が上がっていくんです。
読者の興味を引く要素がわかる
ポスト分析のもう1つの目的が、
読者が何に興味を持つのか、分かるようになる。
これが分かると、ポストを書くのが本当に楽しくなります。
興味を持たれない文章を書くほど、
むなしいことは無いですからね。
例えば、
- 数字を使った具体的な表現
- 意外性のある情報
- 読者の悩みに刺さるフレーズ
こういった要素が、
読者の興味を引くんです。
特に注目したいのが、「常識の破壊」という要素。
当たり前だと思っていたことを、
ひっくり返すような情報。
これが入ってると、
読者は思わずポチっちゃうんです。
だから、伸びてるポストを見るときは、
この視点を忘れずにみるだけでも、
読者が何に興味を持つのかがわかるようになります。
読者の興味を引く要素が分かれば、
自分のポストも見違えるぐらいに変わります。
発信戦略を立てられる様になる
ポスト分析の3つ目の目的がこれなんです。
単に文章力を上げるだけじゃなく、
戦略的に考えられるようになるんです。
これができると、
発信がもっと楽しくなります。
例えば、
- どんなタイミングでポストするか
- どんなテーマが反応いいのか
- フォロワーの特徴は
何かこういったことが見えてくるんです。
特に大事なのが、
自分の強みを活かすこと。
ただ真似るんじゃなくて、
自分らしさを出しつつ戦略を立てる。
そうすることで、
オリジナリティが出てくる。
結果として、ファンが増えていくんです。
だから、ポスト分析するときは、この視点も忘れずに。
効果的な発信戦略が
立てられるようになります。
ポスト分析の基本的な手順5ステップ
さて、ポスト分析の目的が分かったところで、
実際にどうやって分析すればいいの?
って思いますよね。
大丈夫です。
基本的な手順を押さえれば、
誰でもポスト分析ができるようになります。
ここからは、
その5つのステップを紹介していきます。
- 伸びているポストを見つける
- リード文の特徴を分析する
- 本文の構成や内容を確認する
- 共通点や傾向を見つけ出す
- 自分のポストに応用する
これらのステップを順番に進めていけば、
効果的なポスト分析ができるようになりますよ。
それじゃあ、順番に見ていきましょう。
伸びているポストを見つける
まず最初にやることは、
伸びているポストを探すこと。
これが分析のスタート地点なんです。
でも、ただ伸びてればいいってわけじゃないんです。
例えば、
- 自分の目指す方向性に合ってるか
- フォロワー数に対して反応が多いか
- 継続的に伸びているポストか
こういった点に注目する必要があります。
特に大事なのが、
フォロワー数との比較。
フォロワー300人なのに1000イイねとか取れてる人。
そういう人のポストこそ、
分析の価値があるんです。
なぜなら、
その人のライティング力が高いから。
だから、そういうポストを見つけたら、
要チェックです。
伸びているポストを見つけるコツをつかめば、
分析の質が上がっていきます。
リード文の特徴を分析する
次に大事なのが、
リード文の分析です。
リード文って、ポストの顔みたいなものなんです。
ここで読者を引き込めるかどうかが勝負。
だから、特に注目して分析する必要があります。
例えば、
- 数字や具体的な表現があるか
- 興味を引くフレーズはあるか
- どんな問いかけをしているか
こういった点をチェックしていきます。
特に注目したいのが、
「常識の破壊」
という要素。
当たり前だと思っていたことを、
ひっくり返すような情報。
これがリード文に入ってると、
読者は思わず「続きが気になる!」
って思っちゃうんです。
リード文の特徴をつかむことができれば、
自分のポストもグッと良くなります。
本文の構成や内容を確認する
リード文の次は、
本文のチェックです。
ここでは、どんな構成で
書かれているかを見ていきます。
これが分かると、
読者を飽きさせないポストの書き方が見えてくるんです。
例えば、
- 見出しの使い方
- 段落の長さ
- 具体例の出し方
こういった点をチェックしていきます。
特に注目したいのが、「読者との対話」です。
読者に問いかけたり、
共感を示したりする部分。
これがうまく入ってると、
読者は最後まで読んじゃうんです。
本文の構成や内容をしっかり確認することで、
自分のポストの質も上がっていきます。
共通点や傾向を見つけ出す
ここまでの分析をいくつかのポストで行ったら、
次は共通点や傾向を見つけ出す作業です。
これができると、
「伸びるポストの法則」が見えてくるんです。
例えば、-
- どんなテーマが人気か
- どんな表現がよく使われているか
- どんな構成が多いか
こういった点をまとめていきます。
特に注目したいのが、
「意外な共通点」です。
一見関係なさそうなポスト同士でも、
実は共通する要素があったりするんです。
それを見つけられると、
新しい発見につながります。
共通点や傾向をしっかり押さえることで、
自分のポストの方向性も見えてきますよ。
自分のポストに応用する
最後は、分析した結果を自分のポストに活かすこと。
これができないと、
ただの「お勉強」で終わっちゃうんです。
だから、実践することが超大事なんです。
例えば、
- 伸びてるポストの要素を取り入れる
- 自分なりにアレンジを加える
- 実際に投稿して効果を確認する
こういった流れで進めていきます。
特に大事なのが、
「自分らしさ」を忘れないこと。
ただの真似じゃなく、
自分の個性を出しつつ応用する。
そうすることで、オリジナリティが生まれるんです。
自分のポストにしっかり応用することで、
どんどん成長していけます。
ここまでポスト分析の基本を見てきました。
でも、分析して終わりじゃないんです。
大事なのは、それを活かすこと。
ここからは、ポスト分析から得られる
3つの成果を紹介します。
ポスト分析から得られる3つの成果
- 自信を持ってポストを書けるようになる
- 読者の反応を予測できるようになる
- 自分独自の効果的な文章スタイルを確立できる
これらの成果が得られると、
発信がもっと楽しくなりますよ。
それぞれ詳しく解説していきます。
自信を持ってポストを書けるようになる
ポスト分析を重ねると、
まず自信がつくんです。
なんでかって言うと、
「伸びるポストの法則」が
分かってくるからなんですよね。
例えば、
- どんな構成が効果的か
- どんな言葉遣いが響くか
- どんなテーマが人気か
こういったことが見えてくるんです。
特に大きいのが、
リード文への自信。
「これなら読者が興味持ってくれるはず!」
って思えるようになる。
自信があると、書くのが楽しくなるんです。
結果として、ポストの質も上がっていく。
だから、ポスト分析は自信をつけるための近道なんです。
読者の反応を予測できるようになる
次に大きいのが、
読者の反応が予測できること。
これができるようになると、
発信がもっと楽しくなります。
なんでかって言うと、
「あ、これ伸びそう!」って分かるようになるからです。
例えば、
- どんな内容なら共感されるか
- どんな表現なら反応が来るか
- どんなタイミングなら見てもらえるか
こういったことが予測できるようになるんです。
特に大きいのが、
「炎上」の回避。
読者の反応が分かれば、
NGな表現も分かってきます。
結果として、安全に発信できるようになる。
だから、ポスト分析は安定した発信のコツなんです。
自分独自の効果的な文章スタイルを確立できる
最後に大事なのが、
オリジナリティの確立です。
これができると、
本当の意味で「伸びる」んです。
なんでかって言うと、
「あの人の文章」って認識されるようになるから。
例えば、
- 独特の言い回し
- 特徴的な構成
- 個性的なテーマ選び
こういったものが自然と生まれてくるんです。
特に大きいのが、「ファン」の獲得。
オリジナリティがあれば、
あなたのファンが増えていく。
結果として、安定した反応が得られるように。
だから、ポスト分析は個性を
磨くためのツールなんです。
・
・
・
ポスト分析の効果。
僕自身も、過去に強者の長文を100日分析したことで、
自分の文章力が上がったり、
効果がメチャクチャ実感できました。
Xで稼いでいくには、
ポスト分析ってとても重要ですよね。
ただ、分析するのに時間が掛かる、
注目した人をひたすら追いたい。
って方が使うと便利な、
分析ツールをご紹介します。

分析の手間が省けて、
分析自体に力を注げるようになりますよ。
それでは。
ーーーーーーーーー
サラリーマン一筋20年以上。
月30日勤務の社畜サラリーマンが、
自分のコンテンツ販売で0→1突破を機に、
家族との時間・精神的自由を取り戻す。
今まで、会社100%依存で、
会社からの業務命令には逆らえなかった僕。
会社に従うことが家族のため、将来のためと信じていた僕が、
コンテンツ販売という自分のビジネスの0→1という一歩を踏み出し、
見える世界が大きく変わりました。
ここに至るまで、多くの方に「恩」を頂いたので、
僕はその頂いた恩を、次の人に返して行く
「恩送り」で、同じように悩める人に届けていきます。
ごくごく平凡だったサラリーマンが、
今までと違う道を歩み始める僕の自己紹介は↓↓↓
メルマガも始めました。
メルマガだけの配信もありますのでぜひご登録を。
>>>メルマガ
有益なノウハウを不定期でこちらの公式LINEで無料で垂れ流しています。
ぜひ登録しておいてください。⇩

コメント